腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、神経圧迫によって腰の痛みやしびれなどがおこる病気です。
今回は腰部脊柱管狭窄症とはどんなものか?
鍼灸師がどのように関わっていくことができるのか?
などなどをご紹介します。
腰部脊柱管狭窄症とは?
腰部脊柱管狭窄症とは腰椎の脊柱管が狭くなり、内側にある神経が圧迫され、脚に痛みやしびれなどを引き起こす状態です。圧迫されることにより、神経への血流が悪くなり浮腫などもおこります。どこで圧迫されるかによってタイプがわかれてきます。
①神経根型
神経根が圧迫される。圧迫されている神経が通る下肢に痛みやしびれが出ることが多くあります。
②馬尾型
脊柱管の中を通る脊髄は、第1腰椎あたりから何本にも分かれています。これが馬の尻尾の様になっていることから馬尾神経と呼ばれます。
その馬尾神経が圧迫を受け、両側性に症状が出ます。排尿障害などを伴うこともあります。
③混合型
神経根、馬尾の両方を圧迫されている状態です。
原因について
加齢に伴う背骨の変形や、背骨の病気の影響で変形した椎間板などにより、神経が圧迫されます。脊柱管とは背骨、椎間板、黄色靭帯などで囲まれたトンネルで、その中を神経が通っています。
トンネルが何らかの影響で狭くなると、その中の神経は圧迫されて、神経の血流が低下し脊柱管狭窄症の症状が出ます。椎間板ヘルニアに比べ、中高年に発症することが多いとされています。
症状について
・間欠性跛行(かんけつせいはこう)
脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。長い距離を続けて歩くことができなくなります。歩いていると、脚に痛みが起こり休憩を必要とし連続して歩けません。また、腰や背中を丸めるようにすると痛みやしびれが楽に、腰を反らすと悪化する場合もあります。
安静にしていると、ほとんど症状が出ない方もいます。この症状は、閉塞性動脈硬化症でも出現しますが、その場合は姿勢の変化によって症状が軽減する、消失することはないとされています。
・下肢の痛み、しびれ
両側または片側の下肢の痛みやしびれ、感覚障害、筋力低下が現れます。
・膀胱直腸障害
馬尾型では会陰部のしびれや感覚異常、ほてりや焼けるような感覚、排尿障害なども出現することがあります。膀胱直腸障害で尿や便の失禁、尿が出にくい、残尿感があるなどがある場合には直ちに手術が必要です。
主な治療法
-
薬物療法
腰部脊柱管狭窄症と診断されると、まずは飲み薬による治療が行われます。
神経への血流を改善させる薬や、神経痛が強い場合は非ステロイド性の消炎鎮痛薬などが使われます。
神経根症状で痛みが強く歩けないような場合は、障害されている神経のそばに局所麻酔薬を使った神経ブロックという注射がされることもあります。
-
手術療法
馬尾型の場合、馬尾への圧迫が長く続くと、寝たきりのように歩けなくなる可能性もあります。薬による治療を長く続けても改善がみられない場合は手術も検討されます。
神経根型では、痛みにより仕事ができない場合などに手術が考えられます。手術は神経を圧迫している所の骨を取り除く除圧術などです。
-
装具やリハビリ
腰の後屈と側屈を制限する支柱がついたコルセットが多く利用されます。
腰部脊柱管狭窄症の特徴的な姿勢として、強い反り腰のような姿勢になることもあります。そのような姿勢では、普段なら負担がかからない所に負担がかかり逆に上手く使えてない筋肉が弱くなることがあります。姿勢や筋肉から、リハビリが組み立てられます。
鍼灸師ができること
腰部脊柱管狭窄症では、神経が圧迫されることで栄養が届かず症状が出てきます。施術では、腰部や下肢の筋緊張を緩和させ、血流の改善につながるように行います。また、狭窄症の方だけでなく高齢な方は、下肢後面やすねの筋肉がガチガチになっていることが多いです。
それらが緩むだけでも、症状の改善や動きやすさが向上することもしばしばです。
腰やお腹周りの筋力の低下により症状が悪化することもあるため、慢性期で痛みが激しくない場合は、普段の生活でできる動きを使ってトレーニングも取り入れます。
患者様の声
女性・80歳代
症状:左下肢にしびれと跛行(歩くときに痛み)あり、特にしびれが気になる。
施術を重ねると、我慢できない様なしびれは少しずつ改善されてきました。最初は脚を引きずるように歩いていたけど、徐々に元気な時の歩き方に近づいてきました。あすなろさんには感謝しています。
と嬉しいお声を頂きました。
このページで出した変形性腰椎症の症状は、ほんの一部に過ぎませんので、その他お困りの症状がある際は遠慮なく当院へご相談ください。